世界恐慌と第二次世界大戦

《 世界恐慌第二次世界大戦 》
1 世界恐慌(きょうこう)
※ ( アメリカ )は第一次大戦中、ヨーロッパの援助(えんじょ)をし、( 輸入 )が増大(ぞうだい)していた。しかし、大戦後に各国が景気(けいき)を回復すると輸入品が余ってしまった。
結果:1929年 アメリカの( 株価 )が大暴落(だいぼうらく)し、世界の資本主義国が恐慌(きょうこう)に陥(おちい)る。
 【 各国の対応 】
① アメリカ:( ニューディール )政策  大統領:( フランクリン=ルーズベルト )
       a ( テネシー川流域開発公社(TVA) )の設立
b ( 全国産業復興)法          政府が経済活動に介入(かいにゅう)   
       c ( 農業調整 ) 法          =「 大きな政府 」
② イギリス・フランス:( ブロック )経済・・・国内で自給自足(じきゅうじそく)
③ ドイツ・イタリア・日本:( ファシズム )の成立・・・個人よりも国家優先(ゆうせん)
  日 :中国に進出、満州事変を起こし、国際連盟を脱退(だったい)
独 :ヒトラーの( ナチス )党 → ユダヤ人の迫害・国際連盟脱退
  伊 :ムッソリーニの( ファシスト )党→ローマ進軍・エチオピア進軍
      ( 日(にち)独伊(どくい)三国(さんごく)軍事(ぐんじ)同盟(どうめい) )を結成
ソ連:影響なし。( スターリン )の( 五ヵ年計画 )のおかげ

【 日本の大陸侵略(しんりゃく) 】
世界恐慌(金融(きんゆう)恐慌(きょうこう))のせいで、日本の経済は混乱。財閥(ざいばつ)は会社を合併(がっぺい)し、政府と結びつ
くようになり、景気回復の目は海外へ向いていった
1931年 関東軍満州鉄道を爆破(ばくは)→満州事変を引き起こす。次の年満州国を設立
→ リットン調査団(ちょうさだん)が満州事変を調べる→日本は国際連盟から脱退(だったい)。国際社会から孤立(こりつ)
五・一五事件(1932)・・・犬養(いぬかい)毅(つよし)首相を暗殺
二・二六事件(1936)・・・陸軍(りくぐん)青年(せいねん)が政治家を暗殺
国家(こっか)総動員(そうどういん)法(1938)・・・政府は議会の承認なしで、国民・物資を使うことができる。
結果:軍部の発言力が強まり、議会は無力化(むりょくか)していった( 国家予算の70%は軍事費 )

第二次世界大戦
1937 盧(ろ)溝(こう)橋(きょう)事件→日中戦争                   
                               
1938 ドイツが( オーストリア )を併合(へいごう)
1939 独ソ不可侵(ふかしん)条約                 
ドイツ ( ポーランド )に侵入(しんにゅう) 
第二次世界大戦が始まる
1940 ( 日独伊 )三国軍事同盟:日本国内は南進(なんしん)論と北進(ほくしん)論で対立
→ 南進政策を決定、仏領( インドシナ )に進駐(しんちゅう)
1941 ( 日ソ中立 )条約・・・北部の安全確保

     首相:( 東条英機 )
アメリカを中心にABCD[米・英・中・オランダ] 包囲網(ほういもう)・・・日本経済を制限
( 独ソ )開戦・・イギリス進行失敗の原因はソ連にあるとしたため
    
    ハワイの( 真珠湾 )を攻撃し、太平洋戦争を開始する        真珠湾
1942 ミッドウェー海戦・・日本の敗走(はいそう)が始まる。
1943 ドイツがスターリングラードソ連軍に大敗(たいはい)
1944 ノルマンディー上陸(じょうりく)作戦(さくせん)・・ドイツはアメリカ・イギリスの攻撃を受ける
                    
1945 ( ヤルタ )会談・・・米・英・ソによる、戦後のドイツ管理
日本に対する対応などを話し合った
     アメリカ軍が沖縄に上陸
     ドイツが無条件(むじょうけん)降伏(こうふく)を受け入れる
     ( ポツダム )会談・・・ドイツの戦後処理、日本の無条件降伏
                 などを協議(きょうぎ)する
     ( 広島 )県・( 長崎 )県に原爆が落とされる
    
→ 日本は無条件降伏を受け入れる